画像クリックで詳細を表示します
朝来市和田山に行った時に寄りました。 竹田城に藤。 地域資源の最大活用に住民も参加。
9条は堅守。 そして外交を発展させる。 どこまでも人が人に会い信用を積み上げる作業が不可欠。
城陽で最適工法による道路づくりが進む。 19箇所で同時進行は、全国でもここだけである。
インフラを整備、産業立地、福祉文化教育の向上。 この循環が重要だ。
歴史小説がお好きだとお聞きする。 京都府南部を舞台にした歴史小説は、新しい文化を創る。
尼崎の立花商店街にはカメラ店がある。 京都では見ることが無い光景だ。ニコンFに足が止まった。
コロナ第6波、府民の生命生活を守るため、議論を尽くそう。 必ず回復させよう。
京都府議会も本会議が続く。 土砂の流出防止に河川の整備、景気回復や高校の入試のありかたなど。 コロナ対策以外にも重要案件がある。
大学で学んでいた頃、批判もされていたケインズ経済学。 有効需要は創造力豊かな独自理論と言える。
戦争回避、雇用創出のための財政支出を一般理論とした。 コロナ禍にあっては、直接給付が有効需要創出になる、とケインズは言うだろう。
税金を何に使うのか? 雇用を創るため公共工事を重視したケインズ。 コロナ禍では、何が正しいのか?